第1回勉強会(2020年度)を開催しました

◆ TMF助成金事業 第1回勉強会(2020年度)の開催

 ① 日時 令和2年10月14日(水) 13:30から15:00

 ②テーマ 「住民主体による訪問型サービス」と移動、送迎支援の仕組み作り

 ③場所 東京都八王子労政会館 第4会議室(3F)

 ④講師 
  ・佐藤一広氏(高齢者安心相談センター片倉センター長
   「地域の高齢者の生活ニーズの最新状況」 
  ・辻野文彦氏(八王子市役所福祉部高齢者いきいき課主査)
   「市が推進する移動支援の取り組み」
  ・伊藤みどり氏(全国移動サービスネットワーク事務局長)
   「移動・送迎支援の輪を広げて地域を元気に」

 ⑤進行・ディスカッション  服部真治氏(医療経済研究機構研究部主任研究員)
  「移動・送迎支援に関する地区別の課題の共有と解決策の検討」

 ⑥主催 NPO法人八王子共生社会推進会議

 ⑦後援 八王子市社会福祉協議会

 ⑧協力 八王子市役所福祉部高齢課いきいき課

 ⑨参加者 第2層生活支援コーディネーター、コミュニティソーシャルワーカー
       住民主体による訪問型サービス登録団体、高齢者あんしん相談センター
 
DSC_0119.png
スポンサーサイト



第3回勉強会を開催しました

◆ 第3回勉強会を開催しました
 ・日時 2020年2月26日(水)15時から16時30分
 ・場所 八王子市市民活動支援センター 会議室
 ・目的 八王子市が実施する「通所型短期集中予防サービス」の送迎に関する情報交換
 ・参加者 八王子市、もやい、ケアセンター八王子、ブラボークラブ
  みんなの居場所「暖炉」、みついふれあい会、美山ファイン、ハモニカ
  きよぴー

第3回勉強会

「地域に合った移動の仕組みづくり」シンポジュウムに参加しました

◆ 日時 2020年2月4日(火)

◆ 場所 トヨタ自動車 東京本社
 
◆ テーマ 「地域に合った移動の仕組みづくり」

◆ 第1部 10時30分~12時30分
 (1)一般社団法人グローカル交通推進機構 理事長 土井勉先生
   「移動の仕組みづくりは地域のちからを育てる」
 (2)福島大学准教授 吉田樹先生
   「移動の仕組みを共創する」
 (3)採択団体からの活動紹介(3団体)
 (4)株式会社ボーダレス・ジャパン副社長 鈴木雅剛様
   「地域モビリティをビジネスとして成り立たせるためには?」

◆ 第2部 13時30分~17時
 4つのテーマ別に分かれ2部構成でワークショップ
 ①担い手の確保(運営メンバーやボランティアドライバーなど)
 ②仲間を増やす(地域のサポート、行政や様々なプレイヤーとの連携)
 ③助成終了後の活動資金(収入)の多様化
 ④地域の人に必要とされる事業や活動の組み立て方(サービス内容、情報、仕組み)

詳しくはこちらをご覧下さい
tmf.png

トヨタシンポ-1_200204

◆地域でつくる!高齢者の外出支援セミナーin松戸に参加しました

【基調講演】13:35~14:15
「住民主体の移動・外出支援のしくみと動向」
  服部真治氏/医療経済研究機構研究部 主任研究員 兼 研究総務部次長

【事例紹介】14:14~15:15
「社会福祉法人と地域住民が協働する買い物支援の推進/千葉市」
  星野徹氏/千葉市社会福祉協議会地域福祉推進課 主任主事
「菱野団地住民バスの運行を支援する取組み/愛知県瀬戸市」
矢野公嗣/瀬戸市都市計画課計画係 技師
 「河原塚南山地区の住民によるグリスロ実証調査/千葉市松戸市」
  堀田重信氏/河原塚ことぶき会 会長、中沢豊氏/松戸市高齢者支援課参事

松戸セミナー_200117